お知らせ
-
講演報告
森本副センター長が神経変性疾患の最前線in横浜にて講演を実施
神経変性疾患の最前線in横浜日時:2025年3月6日(木)
開催方法:Webにて、森本副センター長が、「ヒトiPS細胞モデルを中核とする基礎・臨床一体型研究スキームの構築」という演題で講演を行いました。
-
その他
星薬科大学との研究教員連携協定を締結
2025年3月3日 (木)、星薬科大学の成田教授をはじめとするご一行をお迎えし、
当センターと星薬科大学との研究教員連携協定を締結いたしました 。 これまでも当研究グループと星薬科大学は共同研究を進めてまいり ましたが、今後は人材交流や社会実装を目指し、 より一層協力関係を深めながら新たな道を切り拓いてまいります。 -
論文発表
2025年3月2日付けで、センター長 岡野 栄之先生の共著論文が下記の通り出版されました。
「前頭側頭型認知症およびアルツハイマー病の非ヒト霊長類モデルを生成するための実験的基礎」に関する報告です。
Morito T, Watamura N, Sasaguri H, Tomita T, Higuchi M, Okano H, Sasaki E, Saido TC. Experimental basis for generating nonhuman primate models of frontotemporal dementia and Alzheimer’s disease. J Alzheimers Dis. 2025 Mar 2:13872877251321116. doi: 10.1177/13872877251321116. Epub ahead of print. PMID: 40025729.
-
講演報告
岡野センター長が藤田医科大学精神・神経病態研究拠点シンポジウムにて講演を実施
藤田医科大学精神・神経病態研究拠点シンポジウム
日時:2025年2月27日
場所:ウインクあいちにて、岡野センター長が、「中枢神経系疾患の再生医療と創薬研究
Regenerative Medicine and Drug Development for CNS Disorders 」という演題で講演を行いました。 -
講演報告
森本副センター長が第9回市川神経Webセミナーにて講演を実施
第9回市川神経Webセミナー日時:2025年2月26日(水)
開催方法:対面+Webにて、森本副センター長が、「神経変性疾患における”ロピニロール”の多彩な作用を解き明かす(プレイオトロピック効果)」という演題で講演を行いました。
-
開催案内
2025年3月17日 第3回再生創薬セミナー(齊藤博英先生)
第3回再生創薬セミナー(KRM内 closed)日時:2025年3月17日(月)
場所:キングスカイフロント RGB2開催方法:現地開催東京大学定量生命科学研究所 RNP生命工学研究分野 齊藤博英教授に、
「RNA合成生物学による遺伝子発現・
細胞運命のプログラミング」というタイトルでご講演を賜ります。 -
講演報告
岡野センター長が日本認知症学会若手の会にて講演を実施
日本認知症学会若手の会
日時:2025年2月22日
にて、岡野センター長が、「神経変性疾患の病態解析と創薬研究」という演題で講演を行いました。 -
メディア掲載
2025年2月18日「再生医療で描く日本の未来」研究会が厚生労働省に提言書を申し入れ
岡野センター長が常任委員を務める「再生医療で描く日本の未来」研究会が、厚生労働省に提言書を申し入れ、仁木博文副大臣に手交しました。
PR TIMES記事はこちら
【再生医療で描く日本の未来研究会 常任委員ほか構成員】
参議院議員 古川俊治 氏
日本再生医療学会理事長 岡野栄之
日本総合研究所理事長 翁百合 氏
慶應義塾大学教授 後藤励 氏
再生医療イノベーションフォーラム代表理事会長 志鷹義嗣 氏
事業構想大学院大学学長 田中里沙 氏
【2024年度「再生医療で描く日本の未来」研究会 提言書項目】
1. 産業化の支援
-アカデミア研究の充実と知財戦略の立案
-ベンチャーへの投資環境の整備
2.製造と品質担保
-国内製造の体制構築と製造技術の発展支援
-再生医療等製品の多様性に即したルールやガイドラインの策定
3.医療アクセスの向上
-再生医療に関するエビデンスの活用
-グローバル展開の推進
4.保険制度
-再生医療に関わる診療から製品までを含む新たな医療保険制度の整備
5.人材育成/情報発信
-再生医療に関わる人材の育成
-分かりやすく信頼性の高い情報の発信
-
講演報告
岡野センター長が第16回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会にて特別講演を実施
第16回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
日時:2025年2月15日
場所:シェーンバッハ・サボー 砂防会館(平河町)にて、岡野センター長が、「脊髄損傷の再生医療 〜基礎から臨床まで〜」という演題で特別講演を行いました。 -
開催案内
大阪・関西万博「わたしとみらい、つながるサイエンス展」のプレイベントに出展!!
2025年の大阪・関西万博会場でも開催される、「わたしとみらい、つながるサイエンス展」 のプレイベントが本日より公開されます。 慶應義塾大学再生医療リサーチセンターも、同イベントならびに大阪・関西万博に出展致します。是非、足を運んでみてください。
イベントサイトプレイベント:2月13日-16日会場:Tokyo Innovation Base*慶應義塾大学再生医療リサーチセンターはパネル展示となります。<概要>本イベントは、2025年の大阪・関西万博の会場でも開催される、大学をはじめ企業や自治体が協働する研究プロジェクトの成果を発信するイベントです。
サイエンスがつなぐ未来社会の姿を身体で感じることで、未来を担う世代が社会課題を自分ごととして捉え、それぞれが主役となり「未来にどんな社会を作りたいか」を考えてもらうきっかけづくりを行います。
また、展示を通して「研究者」を身近に感じてもらいたいと考えています。ぜひ展示を楽しみながら科学技術や社会の課題、これからの未来について一緒に考えてみましょう!
-
論文発表
2025年2月13日付けで、副センター長 森本 悟先生の責任著者論文が下記の通り出版されました。
「神経変性疾患における天然変性タンパク質(intrinsically disordered protein; IDP)の役割」に関する総説です。
Utami KH, Morimoto S†, Mitsukura Y, Okano H. The roles of intrinsically disordered proteins in neurodegeneration. Biochim Biophys Acta Gen Subj. 2025 Feb 13:130772. doi: 10.1016/j.bbagen.2025.130772. Epub ahead of print. PMID: 39954969.
-
講演報告
岡野センター長がIMICユーザー会にて講演を実施
IMICユーザー会
日時:2025年2月13日
場所:明治記念館にて、岡野センター長が、「中枢神経系の再生医療と疾患・創薬研究」という演題で講演を行いました。 -
講演報告
岡野センター長がThe 32st Adler Symposiumにて講演を実施
The 32st Adler Symposium
日時:2025年2月11日
場所:San Diego, USAにて、岡野センター長が、「APOE and Cholesterol Metabolism: Implications in Neurodegenerative Disease Pathology」という演題で講演を行いました。 -
開催報告
沖縄型神経原性筋萎縮症(HMSN-P)AMED班会議および患者との集いの会の開催
2025年2月8日(土)那覇市IT創造館において、
沖縄型神経原性筋萎縮症(HMSN-P)AMED班会議および患者との集いの会が開催されました。
まず班会議では、下記の通り当センターメンバーからも発表が行われました。
・岡野 栄之 センター長「患者iPS細胞を活用した創薬について」
・森本 悟 副センター長「HMSN-P病態の患者iPS細胞モデルの解析」
・高橋 慎一 フェロー「HMSN-Pの病態について」
また、患者・家族会「希の会」の方々を中心とした多くの方が参加されました。
-
論文発表
2025年2月7日付けで、センター長 岡野 栄之先生の責任著者論文が下記の通り出版されました。
「ヒトの脊髄損傷に対する幹細胞治療に関する最近の臨床研究」に関する総説です。
Sugai K, Nakamura M, Okano H, Nagoshi N. Stem cell therapies for spinal cord injury in humans: A review of recent clinical research. Brain Spine. 2025 Feb 7;5:104207. doi: 10.1016/j.bas.2025.104207. PMID: 40027291; PMCID: PMC11870206.
-
論文発表
2025年2月6日付けで、センター長 岡野 栄之先生の共著論文が下記の通り出版されました。
「脳虚血のメカニズムと治療アプローチの進歩:最近の洞察と炎症によるリスク」に関する総説です。
Kim D, Morikawa S, Nakagawa T, Okano H, Kase Y. Advances in brain ischemia mechanisms and treatment approaches: Recent insights and inflammation-driven risks. Exp Neurol. 2025 Feb 6:115177. doi: 10.1016/j.expneurol.2025.115177. Epub ahead of print. PMID: 39922448.
-
論文発表
2025年2月3日付けで、センター長 岡野 栄之先生の最終著者論文が下記の通り出版されました。
「多臓器フレイルが歯周炎誘発性炎症によって増強される」ことを示した報告です。
Kase Y, Morikawa S, Okano Y, Hosoi T, Yasui T, Taki-Miyashita Y, Yakabe M, Goto M, Ishihara K, Ogawa S, Nakagawa T, Okano H. Multi-organ frailty is enhanced by periodontitis-induced inflammaging. Inflamm Regen. 2025 Feb 3;45(1):3. doi: 10.1186/s41232-025-00366-5. PMID: 39894806; PMCID: PMC11789345.
-
講演
嶋田チームリーダーがiPARKサイエンスカフェにて講演予定
iPARKサイエンスカフェ日時:2025年2月6日(木)
開催方法:オンラインにて、嶋田チームリーダーが、「脳オルガノイド基盤技術開発と認知症研究への挑戦」という演題で講演を行います。
-
講演
嶋田チームリーダーがBrainProcessingUnitに関するトークイベントに登壇
ソフトバンク × 真鍋大度 × 東京大学 特別展
BrainProcessingUnit
– 生命とコンピューターが融合する未来 –
日時:2025年2月1日(土)-2月9日(日)
場所:SHIBUYA QWS(渋谷スクランブルスクエア東棟15階)URL:https://www.softbank.jp/corp/technology/research/bpu/にて、嶋田チームリーダーが登壇します。
ソフトバンクと東京大学が取り組んでいる、
脳オルガノイドのコンピューティング技術への応用研究の展示、 トークイベントが以下の日程で開催されます。 ご興味のある方はぜひ足をお運びください。 -
講演報告
岡野センター長が令和6年度再生・細胞医療・遺伝子治療公開シンポジウムにてパネルディスカッションを実施
令和6年度再生・細胞医療・遺伝子治療公開シンポジウム
日時:2025年1月30日
にて、岡野センター長が、「条件及び期限付承認制度と我が国における再生医療の社会実装における特性」という演題でパネルディスカッションを行いました。