お知らせ
-
開催報告
2025年7月18日 第5回再生創薬セミナー(森實隆司先生)
-
開催案内
2025年8月4日 第8回再生創薬セミナー(Marinna Madrid先生)のご案内
第8回再生創薬セミナー(Open)日時:2025年8月4日(月)15-16時
場所:キングスカイフロント RGB2内 川崎市キングスカイフロントマネジメントセンター 会議室開催方法:現地開催セルリノ・バイオテック(Cellino Biotech, Inc.)社 マリナ・マドリッド博士(Marinna Madrid, PhD)に、
「Autonomous Biomanufacturing of iPSC-Based Cell Therapies」というタイトルでご講演を賜ります。
是非御参加下さい。
参考webサイト:LINK-J HP内
------------------------------------
■ 講師略歴
マリナ・マドリッド博士は、ハーバード大学大学院にて応用物理学の博士号および修士号を取得したバイオフィジシストです。博士課程でナノスケールのレーザー光学技術を応用した細胞内デリバリー手法を共同発明し、複数の特許を取得しました。学部はカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で生物物理学を専攻し、同大学卒業後に最先端テクノロジーによる医療革新を志して企業の道へ進みました。博士課程での研究成果を基に、レーザー、ロボティクス、計算技術(AI)を組み合わせて多様な細胞を作製するバイオテクノロジー企業Cellino Biotech社(セルリノ・バイオテック)を共同創設し、現在同社にて最高製品責任者(Chief Product Officer)を務めながら、個別化iPS細胞治療の自動製造プラットフォーム開発を牽引しています。マドリッド博士はこれまでに数々の表彰を受けています。ハーバード大学大学院在籍中にGraduate Prize Fellowshipを授与され、ハーバード医科大学CatalystプログラムのAccelerator Grantにも採択されました。また2019年には米国Forbes誌によるヘルスケア分野の「30歳未満の30人(30 Under 30)」に選出されています。研究者として多数の査読付き論文を発表し、自家由来iPS細胞を用いた細胞療法に関する初の包括的レビュー論文の筆頭著者でもあります。
■ セルリノ・バイオテック社について
セルリノ・バイオテック(Cellino Biotech, Inc.)社は米国マサチューセッツ州ケンブリッジに拠点を置く先端バイオマニュファクチャリング企業で、患者由来の細胞・組織・臓器のリプレースメントを実現する個別化医療の実用化に取り組んでいます。同社は独自の「光学バイオマニュファクチャリング」技術を開発しており、レーザー光学技術と機械学習・ロボティクスを融合した自律型プラットフォーム「Nebula」によって、高品質な誘導多能性幹細胞(iPS細胞)ベースの細胞治療製品を効率的かつ大量に製造することを可能にしています。セルリノ社のシステムでは、画像解析AIが最良の幹細胞コロニーを識別し、レーザーで不要な細胞のみを正確に除去することで、一細胞レベルで培養を最適化します。このように人手に頼らない自動選別と除去を行うことで、従来は職人芸とされたiPS細胞培養の再現性・効率性を飛躍的に高めています。さらに製造過程を完全に閉鎖系で行うため、従来必要とされたクリーンルーム環境への依存を減らし、汚染リスクを大幅に低減しています。セルリノ社のこうした革新的プラットフォームは、アメリカ食品医薬品局(FDA)からも高く評価されています。2025年5月には、同社の光学的iPS細胞製造技術がFDAの先進的製造技術(Advanced Manufacturing Technology, AMT)指定を受けました。このAMT指定は、セルリノ社の自動化技術が高品質なiPS細胞をスケールアップして次世代の再生医療を産業化し得る画期的可能性を持つことを示すものです。またAMT指定の取得により、セルリノ社のプラットフォームで製造された治療法はFDA審査過程において優先的なサポートを受けられるようになり、実用化への道筋が加速することになります。セルリノ・バイオテック社は、こうした技術力を背景に他企業との提携も積極的に進めており、自社の自動化プラットフォーム「Nebula」を通じて個別化細胞治療のグローバル展開に貢献しています。
■ 講演概要
本講演では、「自律型バイオ製造」によるiPS細胞ベースの細胞治療の最新動向と今後の展望についてご講演いただきます。iPS細胞由来の細胞療法は、患者本人の細胞から目的の組織を作り出せる再生医療の新たなパラダイムとして期待されていますが、その製造プロセスは非常に複雑で、長らく多大な労力を要する手作業に依存してきました。限られた熟練技術者がコロニーの手作業継代や細胞のピッキングを行う必要があるため、生産規模の拡大が困難で、多くの有望な治療プログラムが初期の臨床試験段階を超えて進展しない要因となってきたのです。マドリッド博士はこれらの課題を解決すべく開発された自動化・標準化されたiPS細胞製造技術について解説します。セルリノ社が開発した画像認識AIとレーザー加工技術を組み合わせた光学的プロセスでは、細胞培養の各ステップにおいて精密さ、再現性、スケーラビリティが飛躍的に向上し、従来にない安定した品質でiPS細胞を製造できることが示されています。講演ではこの最先端プラットフォーム「Nebula」の仕組みと、それがいかに人手を介さない閉ループ自動製造を実現しているかが紹介される予定です。自律型のiPS細胞製造は、患者ごとにオーダーメイドされる細胞治療を迅速かつ大規模に提供する上で鍵となる技術です。完全に自動化された光学バイオマニュファクチャリングにより、治療用細胞の生産工程が飛躍的に効率化されれば、臨床第1相から商業規模までスムーズにスケールアップできるようになり、従来は治療困難だった慢性変性疾患などに対しても患者自身の細胞を用いた根治的アプローチが現実味を帯びてきます。実際、米国だけでも1億人以上がiPS細胞由来の再生医療から潜在的な恩恵を受け得るとされており、本講演で取り上げる自律型バイオ製造技術の発展は、世界規模で再生医療を次の段階へと押し上げる原動力になると期待されています。最先端テクノロジーによる「生きた薬(Living Medicines)」の実現が目前に迫る中、本講演は再生医療・細胞製造分野の研究者・技術者にとって貴重な知見を得る機会となるでしょう。
-
開催報告
近位筋優位遺伝性運動感覚ニューロパチー(HMSN-P)患者レジストリを活用した エビデンス創出研究」第1回班会議の開催
2025年7月6日(日)那覇市IT創造館において、
近位筋優位遺伝性運動感覚ニューロパチー(HMSN-P)患者レジストリを活用した エビデンス創出研究」第1回班会議が開催されました。
班会議では、下記の通り当センターメンバーからも発表が行われました。
・岡野 栄之 センター長「新薬候補シーズの探索」
・森本 悟 副センター長「サロゲートマーカーの確立」
また、患者・家族会「希の会」の方々を中心とした多くの方が参加されました。
-
講演報告
森本副センター長がfunakoshiウェビナーにて講演を実施
funakoshiウェビナー日時:2025年7月4日(金)
森本副センター長が、「ALSの新たな治療戦略の提唱 ~ALSにおけるNeuronal cholesterolの意義~ 」という演題でウェビナーを行いました。 -
その他
岡野センター長が、国際幹細胞学会(ISSCR)の理事長に就任しました
本日7月1日付で、
岡野センター長が国際幹細胞学会(ISSCR)の理事長(President)に就任しました。 HP:Board of Directors + Committees — International Society for Stem Cell Research
About ISSCR,
A mission to promote excellence in stem cell research and applications to human health.
Founded in 2002, the International Society for Stem Cell Research (ISSCR) is an independent, global, nonprofit organization that promotes excellence in stem cell science and applications to human health. Our vision is a world where stem cell science is encouraged, ethics are prioritized, and discovery improves understanding and advances human health.
The ISSCR represents nearly 5,000 scientists, educators, ethicists, and business leaders across 80+ countries. Each ISSCR member makes a personal commitment to uphold the ISSCR Guidelines for Stem Cell Research and Clinical Translation, an international benchmark for ethics, rigor, and transparency in all areas of practice.
-
2025年6月12日付けで、チームリーダー 遠山 周吾先生の責任著者論文が下記の通り出版されました。
-
論文発表
2025年6月6日付けで、チームリーダー 遠山 周吾先生の責任著者論文が下記の通り出版されました。
「セリン合成経路によるヒト多能性幹細胞からの心臓分化調節」に関する報告です。
Umei TC, Tohyama S, Morita-Umei Y, Katoh M, Nomura S, Haga K, Hishiki T, Matsuura T, Tani H, Soma Y, Sekine O, Ohno M, Nakamura M, Moriwaki T, Kishino Y, Fukuda K, Ieda M. Serine synthesis pathway regulates cardiac differentiation from human pluripotent stem cells. iScience. 2025 Jul 18;28(7):112843. doi:10.1016/j.isci.2025.112843
-
学会発表
第66回日本神経病理学会総会学術研究会
2025年6月5日(木)~7日(土) に和歌山城ホールで開催される第66回日本神経病理学会総会学術研究会にて、センター員が下記の発表を行います。
森本悟. ミトコンドリアを基軸としたKii ALS/PDC病態の考察.第66回日本神経病理学会総会学術研究会 和歌山. 2025.6.5-7.(招待演題)口演
-
受賞のお知らせ
センター員 加藤 玖里純:第66回日本神経学会学術大会-学生・研修医最優秀口演賞
2025年5月24日(土)(大阪)
学生・研修医口演セッション01 優秀口演賞候補セッション演題名:Kii ALS/PDC患者におけるSSBP1-HSF1 axis異常とミトコンドリアタンパク質恒常性破綻 -
学会発表
第66回日本神経学会学術大会
2025年5月21日(水)~24日(土) に大阪国際会議場(正式名称:大阪府立国際会議場)(グランキューブ大阪)で開催されたる第66回日本神経学会学術大会にて、センター員が下記の発表を行いました。
① 中村亮一, 藤内玄規, 熱田直樹, 松田侑美, 森本悟, 伊藤大輔, 勝野雅央, 和泉唯信, 森田光哉, 岩田育子, 矢部一郎, 服部信孝, 平山剛久, 狩野修, 鈴木直輝, 青木正志, 道勇学, 岡野栄之, 中杤昌弘, 祖父江元, JaCALS. 筋萎縮性側索硬化症患者の発症年齢に関連する新規遺伝的因子の同定. 第66回日本神経学会学術大会 大阪. 2025.5.21-24. 口演
② 森下良志, 中村治子, 後藤友梨香, 和田大司, 古宮裕泰, 大久保正紀, 橋口俊太, 高橋慶太, 輿水江里子, 宮武聡子, 松本直通, 森本悟, 岡野栄之, 土井 宏, 田中章景. Establishment and analysis of iPSC-derived sensory neurons from CANVAS patients. 第66回日本神経学会学術大会 大阪. 2025.5.21-24. 口演
③ 原田龍平, 鈴木直輝, 幡野敦, 中村尚子, 大野尭之, 齋藤早紀, 秋山徹也, 渡辺靖章, 光澤志緒, 四條友望, 池田謙輔, 小野洋也, 西山亜由美, 井泉瑠美子, 船山由希乃, 割田仁, 森本悟, 岡野栄之, 松本雅記, 青木正志. Synaptic proteomics reveals key proteins of neuromuscular junction pathology in FUS-ALS. 第66回日本神経学会学術大会 大阪. 2025.5.21-24. 口演
④ 森本悟, 加藤玖里純, 髙橋愼一, 中村志穂, 小澤史子, 小林尚輝, 伊東大介, 伊達悠岳, 岡田健佑, 中原仁, 岡野栄之. MicroRNA profile including A-to-I editome as diagnostic and pharmacodynamics markers for ALS. 第66回日本神経学会学術大会 大阪. 2025.5.21-24. 口演
⑤ 松尾欣哉, 藤原沙弥, 永松潤, 萩野谷和裕, 加藤光広, 松本直通, 万々桜, 立川正憲, 森本悟, 岡野栄之, 中森雅之, 西原秀昭. Human iPSC-derived blood-brain barrier models for patients with COL4A1 mutation. 第66回日本神経学会学術大会 大阪. 2025.5.21-24. ポスター
⑥ 小久保康昌, 森本悟, 広川佳史, 吉田真理. Investigation of the clinical picture of ALS/PDC-Differences between Kii ALS and similar diseases-. 第66回日本神経学会学術大会 大阪. 2025.5.21-24. ポスター
⑦ 加藤玖里純, 森本悟, 小林裕子, 広川佳史, 小林一成, 佐野輝典, 森島真帆, 髙尾昌樹, 齊藤祐子, 吉田眞理, 村山繁雄, 岡野栄之, 小久保康昌. Kii ALS/PDC患者におけるSSBP1-HSF1 axis異常とミトコンドリアタンパク質恒常性破綻. 第66回日本神経学会学術大会 大阪. 2025.5.21-24. 口演
-
学会発表
第50回日本微小循環学会総会/第78回日本酸化ストレス学会学術集会
2025年5月22日(木)~24日(土) にミナカ小田原コンベンションホールで開催された第50回日本微小循環学会総会/第78回日本酸化ストレス学会学術集会にて、センター員が下記の発表を行いました。
① 森本悟. 酸化ストレスからみたALS:多様な病態と治療戦略. 第50回日本微小循環学会総会/第78回日本酸化ストレス学会学術集会 小田原. 2025.5.22-24.(招待演題)口演
② 髙橋愼一. 酸化ストレスからみたパーキンソン病:ドーパミン、グルタミン酸、グリア細胞. 第50回日本微小循環学会総会/第78回日本酸化ストレス学会学術集会 小田原. 2025.5.22-24.(招待演題)口演
-
論文発表
2025年5月13日付けで、センター長 岡野 栄之先生の共著論文が下記の通り出版されました。
「水とそのラジカルを用いた衝突誘発分解と酸素付着分解による二重断片化による C=C 位置分解脂質オミクス」に関する報告です。
Takeda H, Okamoto M, Takahashi H, Buyantogtokh B, Kishi N, Okano H, Kamiguchi H, Tsugawa H. Dual fragmentation via collision-induced and oxygen attachment dissociations using water and its radicals for C=C position-resolved lipidomics. Commun Chem. 2025 May 13;8(1):148. doi: 10.1038/s42004-025-01525-y. PMID: 40360765; PMCID: PMC12075507.
-
受賞のお知らせ
センター員 加藤 玖里純:JSIR次世代リーダー育成スクール2025-日本炎症・再生医学会 次世代リーダー賞
2025年5月8日(木)〜11日(日)(奄美大島)
-
論文発表
2025年4月29日付けで、特任助教 斉藤 陽一先生の筆頭著者論文が下記の通り出版されました。
「NEUROD1 により、多能性因子による部分的な再プログラム化を介して、末梢血細胞を神経細胞に効率的に変換可能な技術」に関する報告です。
Saito Y, Ishikawa M, Ohkuma M, Moody J, Mabuchi Y, Sanosaka T, Ando Y, Yamashita T, Hon CC, Shin JW, Akamatsu W, Okano H. NEUROD1 efficiently converts peripheral blood cells into neurons with partial reprogramming by pluripotency factors. Proc Natl Acad Sci U S A. 2025 May 6;122(18):e2401387122. doi: 10.1073/pnas.2401387122. Epub 2025 Apr 29. PMID: 40299704.
-
論文発表
2025年4月25日付けで、センター長 岡野 栄之先生の共著論文が下記の通り出版されました。
「オスのコモンマーモセットにおける育児行動と性行動の行動的競合」に関する報告です。
Kurachi T, Shinozuka K, Yoshihara C, Yano-Nashimoto S, Murayama AY, Hata J, Okano H, Saito A, Kuroda KO. Behavioral competition between infant care and sexual behavior in male but not female common marmosets. Neurosci Res. 2025 Apr 25:S0168-0102(25)00077-X. doi: 10.1016/j.neures.2025.04.003. Epub ahead of print. PMID: 40288613.
-
受賞のお知らせ
Journal of Neurochemistry誌における”top 10% of most-viewed papers”に選ばれました
岡野センター長らが執筆した、iPS細胞を用いた筋萎縮性側索硬化症(ALS)の創薬に関する総説 ”Induced pluripotent stem cells‐based disease modeling, drug screening, clinical trials, and reverse translational research for amyotrophic lateral sclerosis“ が、2023年にJournal of Neurochemistry誌に出版された論文の中で最も閲覧された論文の一つとして表彰されました。
Journal of Neurochemistry(JNC誌)は、神経化学に関する国際的な学術雑誌です。なお、当該総説は、Journal of Neurochemistry誌の表紙にも選ばれました。
論文リンク:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jnc.16005
-
メディア掲載
岡野センター長によるNews & viewsがNature誌に掲載されました
“Safety test for Parkinson’s disease stem-cell therapy”という題で、パーキンソン病患者さんに対するヒトES/iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の移植の臨床試験に関する結果(いずれも同月のNature誌に論文が掲載)についての岡野センター長の概説コメントが、Nature誌に掲載されました。
Okano H. Clinical trials test the safety of stem-cell therapy for Parkinson’s disease. Nature. 2025 Apr 16. doi: 10.1038/d41586-025-00688-x. PMID: 40240822.
• 2試験の総括:両者ともに安全性を確認、初期的な有効性の兆候もあり
意義:
• iPS・hESいずれも非自己(allogeneic)細胞での臨床応用が進展
• GIDが回避された点は過去の胎児移植法との明確な違い
• 今後の大規模、二重盲検試験により有効性の検証が期待されるNature誌 URL:https://www.nature.com/articles/d41586-025-00688-x
-
論文発表
2025年4月15日付けで、センター長 岡野 栄之先生の共著論文が下記の通り出版されました。
「本邦の百寿者を対象とした、極端な高齢期とアルツハイマー病における認知特性の特徴的なパターン」に関する報告です。
Nishimoto Y, Sasaki T, Abe Y, Hara N, Miyashita A, Konishi M, Eguchi Y, Ito D, Hirose N, Mimura M; Japanese Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiative; Ikeuchi T, Okano H, Arai Y. Distinct patterns of cognitive traits in extreme old age and Alzheimer’s disease. Alzheimers Dement. 2025 Apr;21(4):e70155. doi: 10.1002/alz.70155. PMID: 40235113; PMCID: PMC12000243.
-
開催報告
2025年度KRM新歓セミナー開催
2025年4月7日(月)に、RGB2 1階会議室にて、
2025年度KRM新歓セミナーが開催されました。
慶應殿町キャンパス、理研、藤田医科大学にあるOkano laboratoryからメンバーが集合!
センター長ならびに各チームリーダーから、実りある研究発表が次々となされ、
高校生、大学生、大学院生を含む幅広い層のメンバーが、熱心に聴講しました。
KRM開設2年目で、当センターはさらに、再生医療、創薬の発展に貢献していきます。
-
受賞のお知らせ
センター員 加藤 玖里純:APPW2025-Undergraduate Poster Award
2025年3月19日(水)(幕張)
演題名:筋萎縮性側索硬化症脊髄運動ニューロンにおけるコレステロール合成亢進と過剰興奮メカニズムの解明